Monday, November 18, 2013

ファイナル・プロジェクト・アウトライン

先生のコメントによって少しエディットをして、読んでいる人はアドバイスがある?


イントロ
・「はごろも」の話は、色々なバージョンがある。 バージョンの違いはおもしろいと思う。手短に言えば、男の人は天女の「はごろも」という服を隠したら、天女は天に帰られない。 でも男の人ははごろもはどこか知らないと言った。
メイン
·         一番古いのバージョン(中国、~400AD): 男の人ははがろもをぜんぜんかえさなかったから、天女はかれと結婚した。 ある日、かのじょはごろもをみつけたら、着て天に帰った。
o   むかし、女はあまり自由がない。むかしのうれしくなかったおくさんは天女のように飛んで行きたがっていたかな。
·         のうがくの「はごろも」(~1500):男の人ははごろもをかえしたが、おねがいが一つある:天女の舞を見たがっていた。天女は「いい」と言ったが、男の人はだまされるかと心配した。
o   神道のえいきょうがある。 作家はこの「するが舞」の起こりを説明した。
o   男の人は、自分は正しくなくて、天女もだますことが出来ると思っていた。 人はよく自分のはんざいは神のせいだけど、それは神のせいじゃない。
·         韓国のバージョン:男の人は鹿をたすけて、鹿がどうやって天女と結婚するのを教えた。天女はかれにこいした。
o   「たなばた」の話と合われたそうだ。 男の人はいい人?
結論(けつろん)

・話はどうやって変わったは面白いと思う。 私は、一番好きなバージョンはのうがくの「はごろも」だ。というのは、何か正しい事が習えるだから。 

Tuesday, November 12, 2013

「はごろも」〔リビジョン)

新しいたんご(オリジナルなポストでは忘れてしまった):
枝(えだ)branch (of a tree)
天女 (てんにょ) heavenly maiden, fairy
もしかしたら   perhaps, by chance
X にもとづいて based on


「はごろも」というのは、天女が着ている服だ。 そのを服を着れば、天に飛べる。 ある日、天女はおんせんに入るため地球におりてきて、はごろもを木の枝にかけた。 ある男の人がその服を持っていってかくした。 天女ははがろもを見つけられないので、泣いた...
実は、「はごろも」の話は、色々なバージョンがある。 よく作家の考え方によって、話のないようが変われる。 一番古いバージョンは、男の人はどこかはごろもをかくしたのかをぜんぜん言わなかった。 天女は天に帰れないので、地球にのこってその男の人と結婚した。 でもある日むすめははごろもを見つけた。 天女はすぐはごろもを着て、天に帰った。 
このバージョンは少しいやだろう。 私は、男の人はわがままだと思う。 むかしは、女はあまり自由がないし、うれしくないおくさんは天に飛んでいきたいかもしれない。 もしかしたら、だれかむかしの人のおくさんがにげたが、その人はそう言いたくなったから、「天女だったから、天に帰った」と言ったのかもしれない。 
のうがくの「はごろも」の終わり方は違う。 男の人はやましくなったから、天女に「あなたの舞を見せればはごろもをかえそう」と言った。 天女は、それでいいと言ったが、男の人はだまされるかと心配した。 でも天女は、天ではだれもだめしたりしないと言って、おどった。 作家は、モラルにもとづいて考えていそうだから、私はこのバージョンの方が好きだ

Friday, November 8, 2013

「はごろも」



「はごろも」というのは、天女が着ている服だ。 そのを服を着れば、天に飛べる。 ある日、天女はおんせんに入るため地球に下がって、はごろもを木の枝にかけた。 ある男の人はその服を持っていてかくした。 天女ははがろもを見つけられないから、泣いていた...
                実は、「はごろも」の話は、色々なバージョンがある。 よく作家の考え方によって、話のないようが変われる。 一番古いバージョンには、男の人はどこかにはごろもをかくしたをぜんぜん言わなかった。 天女は天に帰られなければ、地球にいて男の人と結婚した。 でもある日むすめははごろもを見つけた。 天女はすぐはごろもを着て、天に帰った。 
このバージョンは少しいやだろう。 私は、男の人はわがままだと思う。 むかしの時、女はあまり自由がないし、うれしくないおくさんは天に飛んでいきたいかもしれない。 もしかし、だれかむかしの人のおくさんがにげたが、その人はそう言いたくなったから、「天女だったら、天に帰った」と言った。 
のうがくの「はごろも」の終わり方は違う。 男の人はやましくなったから、天女に「あなたの舞を見せればはごろもを帰そう」と言った。 天女は、いいと言ったが、男の人はぎまんだと心配した。 でも天女は、天でだれもぎまんをしないと言ったら、おどった。 作家は、モラルに考えそうだったから、私はこのバージョンの方が好きだ。

 
 ビデオに、天女の有名な「するが舞」が見える。

てずかというまんがかは、天女を未来から来た人に変えた。


Tuesday, November 5, 2013

二分の「道常時」

ビデオは一テークだけをしたが、手が持つぬいぐるみを変える時間が長すぎるから、ちょっとエディットをした。


Monday, November 4, 2013

「道成寺」(リビジョン)

「道成寺」 (前半)

「道成寺」(どうじょうじ)は、のうがくの話だ。 おもしろいとうじょう人物が出てくるし、スリリングなかいじゅうも出てくるし、あまり分かりにくくないし、今までポピュラーだ。
***
道成寺というお寺は、紀伊の国にある。 あるおぼうさんはそこに帰る道にある旅館に泊まった。 おぼうさんはハンサムなので、宿主のむすめのきよひめはおぼうさんにこいをして、よるに寝いていたおぼうさんの顔をひそかに見ていた。 おぼうさんは結婚できないので、それはちょっとこまるね。 宿主はむすめに「かれは、あなたの将来のごしゅじんだよ」とじょうだんめかして言った。 でもきよひめは、このじょうだんを信じた。
朝、おぼうさんお寺に帰る時に、きよひめはかれをおいかけて「しゅじん」と呼んだ。 おぼうさんははずかしくなって、どう言ったらいいか分からなかった。
「ええと…一年後に、帰ろう」と言った。
きよひめをかながしくしたくなかったので、このうそを言ったかな。
一年後で、おぼうさんはきよひめを忘れたが、きよひめはまだ待っていた。「しゅじんはもう帰がるはずですが...」とかんがえた。 なので、道成寺におぼうさんをさがしに行った。
でも、おぼうさんはきよひめを見たらにげようとした。 それで、きよひめは、すべてじょうだんだったと分かると、ぎゃくじょうした。 体は大きいへびに変わった!
おぼうさんは、お寺の大きいかねの下にふしてみた。 でもへびのきよひめはそのかねをぐるぐるおおった。 力が強すぎるから、ぜんぶ -かね、おぼうさん、へび -に火ついてなくなった。
***
実は、きよひめは、かわいそうだし、すこしばかだし、あまり本当な悪人じゃないね。 おとうさんはどうしてそんな無理なじょうだんを言ったの? おぼうさんはどうしていい説明をできないの? このトラジディーは、だれのせいだと思うか。

Sunday, October 20, 2013

「道成寺」


たんご:
おぼうさん: monk
宿主(しゅくしゅ): landlord
じょうだん:joke
はげしい:angry
かね:bell
ぐるぐる おおう:wrap around

「道成寺」(どうじょうじ)は、のうがくの話だ。 おもしろい人物があるし、スリリングなかいじゅうが見えるし、あまり分かりにくくないし、今までポピュラーだ。
***
道成寺というお寺は、紀伊の国にある。 あるおぼうさんはそこに帰りながら旅館に泊まった。 おぼうさんはハンサムなので、宿主のむすめのきよひめはおぼうさんをこいするようになって、よるに寝いていたおぼうさんの顔をひそかに見ていた。 おぼうさんは結婚できないので、そんな事はちょっとこまるのだね。 宿主はむすめに「かれは、あなたの将来のごしゅじんだよ」とじょうだんめかして言った。 でもきよひめは、このじょうだんを信じた。
朝、おぼうさんはお寺に帰る時に、きよひめはおいかけて「しゅじん」と呼んだ。 おぼうさんははずかしくなって、どう言ったらいいか知らなかった。
「ええと一年後で、帰ろう」と言った。
きよひめをかなしくしたくなかったので、このうそを言ったかな。
一年後で、おぼうさんはきよひめを忘れたが、きよひめはまだ待っていた。「しゅじんは今までに帰るはずですね。」とかんがえた。 なので、道成寺におぼうさんをさがしに行った。
でも、おぼうさんはきよひめを見たら走ってみた。 それで、きよひめは、すべてじょうだんだったか分かると、はげしくなった。 体は大きいへびに変わった!
おぼうさんは、お寺の大きいかねの下にふしてみた。 でもへびのきよひめはそのかねをぐるぐるおおった。 力が強すぎるから、ぜんぶ -かね、おぼうさん、へび -が火をついてなくなった。
***
実は、きよひめは、かわいそうだし、すこしばかだし、あまり本当な悪人じゃないね。 おとうさんはどうしてそんな無理なじょうだんを言ったの? おぼうさんはどうしていい説明をできないの? このトラジディーは、だれのせいだと思うか。 

 貴方~~

このアニメクリップは、「道成寺」に基づくかな。



Wednesday, October 16, 2013

「あおやぎ」のリビジョン

Lang-8の友達に「ありがとう」と言いたい。
今リビジョンをポストする。

文明時代(1469-1487)のころ、あるさむらいは京都に、だいみょにつとめに行っていた。 寒い冬で、道がながくて、さむらいは山を通っていて迷った。 雪がたくさんふっていたため、どこかに泊まらなければならない。 あの所に、人があまりいないが、ついにたくさんやぎがある所に小さい家を見つけた。
家に住んでいたおじいさんとおばあさんは、本当に親切な二人だった。 「いらっしゃいませ」と言って、むすめがごはんを持ってきた。 むすめの名前は「あおやぎ」。 さむらいは、こんなきれいな女を見た事が今までなかった。 そして、あおやぎと話した後で、かのじょ以上にあたまがいい女もいないと思った。 だからすぐおじいさんとおばあさんに「私はあなた達のむすめと結婚したいです」と言った。
おじいさんとおばあさんは、とてもびっくりしたけど、ついに「いいよ」と答えた。 朝、さむらいとあおやぎは京都に行った。
時間がすぎて、ときどき小さな問題はあったけど、たいていさむらいとおくさんはいっしょにしあわせに住んでいた。

でも、ある日、あおやぎはきゅうにたおれた。 さむらいに言った:
「じつは、私はやぎです。 体はやぎの木で、木の心を持っています。 今、だれかが木を切っているから、私は死にます。」その後、さむらいはおぼうさんになり、あのやぎの山に住んでいたけど-やぎがもうぜんぶなくなった。***
むかしの人は、しぜんをもっと大切したと思う。 だから、この話によると、木はただのけしきじゃない。 人間はしぜんがひつようだから、まもった方がいい。 でもたぶん、今時このしゅちょうが少しよわくなってきている。 あなたは、どうおもうか

Saturday, October 5, 2013

「あおやぎ」


新しいたんご:
だいみょ           daimyo, a feudal lord
やぎ                 willow tree
たおれる           to collapse, fall down
けしき              scenery
しゅい              idea
***

文明期(1469-1487)の時、あるさむらいは京都に、だいみょにつとめに行っていた。 寒い冬で、道がながくて、さむらいは山を通っていて迷った。 雪がたくさんふっていたため、どこかに泊まらなければならない。 あの所に、人があまりいないけど、ついにたくさんやぎがある所に小さい家を見つけた。
家に住んでいたおじいさんとおばあさんは、本当にあたたかい二人だった。 「いらっしゃいませ」と言って、むすめがごはんを持ってきた。 むすめの名前は「あおやぎ」。 さむらいは、もっときれいな女を見た事がぜんぜんなかった。 そして、あおやぎと話した後で、もっとあたまがいい女もないと思っていた。 だからすぐおじいさんとおばあさんに「私はあなた達のむすめと結婚したいんですけど」と言った。
おじいさんとおばあさんは、とてもびっくりしたけど、ついに「いい、よ」と答えた。 朝、さむらいとあおやぎは京都に行った。
時間がすぎて、ときどきちょっと問題があったけど、たいていさむらいとおくさんはいっしょにしあわせに住んでいた。
でも、ある日、あおやぎはきゅうにたおれた。 さむらいに言って:
「じつは、私はやぎです。 体はやぎの木で、心は木の心です。 今、だれかが木を切っているから、私も死にます。」
その後、さむらいはおぼうさんになったら、あのやぎの山に住んでいたけど-やぎがもうぜんぶなくなった。
***

むかしの人は、しぜんをもっと大切したと思う。 だから、この話によると、木はけしきだけじゃない。 人間はしぜんがひつようだから、まもった方がいい。 でもたぶん、今時このしゅいがちょっとよわくなった。 あなたは、どうおもうか。

あおやぎがきゅうにたおれた


Wednesday, October 2, 2013

「むかしばなし」 (リビジョン)

Lang-8 の友達に「ありがとうございます」と言いたいです。
ここは、先週のポストのリビジョンです。

「むかしばなし」

今日から、新しいトピックについて書こうと思います。 「むかしばなし」の言葉が知っていますか。 それは、むかしの日本人がどうして起こったか分からないきみょう(strange)な事を説明するために、作ったお話です。
今では、台風や雷光(thunder)はふしぎではないけれど、むかしの人にとっては、天気はかみさまによって起こされる物だと思われていました。
十二世紀に、モンゴル帝国が、日本こくふく(conquest)しに来た時、台風でがちんぼつ(sunk)してしまいました。(その時は日本語で「げんこう」と言います。)
その事から、日本人は台風を「神風」(かみさまが持ってきた風)とよびました。
それで、このようなむかしの日本人が話した話を「むかしばなし」と言います。
私はどうしてむかしの人がそのような話をしたのが知りたいです。 むかしの人は、何をたいせつにして、何をひどいと思って、何をうつくしいと思うか知りたいです。
おもしろいと思いませんか。
そして、今日は一つ目のポストですから、ていねいな言葉をつかったんですけど、カジュアルスッピチの練習をしたいから、今後はていねいな言葉をつかわないつもりです。 読んでいる人は、私の文法についてどう思うかコメントを書いてもらえませんか。

Wednesday, September 25, 2013

「むかしばなし」


今日、新しいブロぐのトピックをはじめます。 今年、「むかしばなし」の事を書いてみましょう。「むかしばなし」って何ですか。 それは、古い日本でときどき何か変な事があったんですけど、人はどうやってこんなことがあったか知っていませんでした。 ですから、説明するために、いろいろな話を作りました。 今時、台風とか雷光(thunder)とかもうふしぎじゃないですけど、むかしの人によると、天気はよくかみさまが持ってきた事よ。 十二世紀(century) の時、モンゴルの帝国が、日本をこくふく(conquest)しに日本に行きましたけど、台風ので、ふねがなくなりました。ですから、日本人は台風を「神風」(かみさまが持ってきた風)と言いました。
それで、こんな話は「むかしばなし」:むかしの人が話した話、と言います。 私はどうしてむかしの人がそう話したと分かってみます。 むかしの人は、何がたいせつだとか、ひどいだとか、うつくしいだとおもうか知りたいんです。 とてもおもしろいんですね。
そして、今日は一つ目のポストですから、ていねいな言葉をつかったんけど、casual speech の練習をしたいから、後でていねいな言葉をつかわないつもりです。 読んでいる人は、私の文法についてどう思うかコメントを書いてもらえませんか。
台風が来た





Wednesday, September 18, 2013

自己紹介 (もう一度)

今晩は、みなさん。 シワだ。 ひさしぶりね。
夏休みが終わったから、ちょっと大変だ。 今あまり勉強したくない。 でもブロぐに書いたなかったら、みなさんはかなしくなるかな。
そして、去年日本語をとらなかった新しい友達もあるから、もう一度自己紹介をする。 はじめまして! 私は物理学のせんこうだ。 時間がある時、よくジョギングをしたり、本を読んだりする。 毎晩、ベジタリアンコオップで晩ごはんを食べている。 あそこで毎週一度りょうりをしあきゃなんない。 私は、りょうりをするのが上手だと思う。
今年、私は四年生になった。 もうすぐ、卒業するね。 学生の生活は本当に早すぎるね。 でも今年、みんなといい友達になるのをたのしみにしてる。

(はい、私はさるだ。 私のプローファイルのしゃしんを見たことがあるの?)



Sunday, April 28, 2013

げいじゅつの週末

今週末は、プリンストン大学のげいじゅつの週末(arts weekend) でした。私はクラシックのコンサートを二つ聞きに行きました。木曜日はピアノのコンサートでした。 ピアニストの名前はラファウ・ブレハッチで、ポーランドから来ました。あの人はピアノをひくのがとても上手だったと思います。
土曜日のコンサートはプリンストンのオーケストラのコンサートで、プリンストンのグレー・クラブもコンサートでうたっていました。コンサートを聞くとき、けいたいでんわがきえなければいけません。 でも、私は、けいたいをけすのをわすれてしまいました。まくあい(intermission)の時に早くけいたいをけしました。それから、コンサートからりょうに帰ったら、りょうでパーティがありました。 でも、私はつかれすぎましたから、すぐに寝ました。
ところで、これ、私はコンサートで聞いたおんがくの中で一番好きだったうたを聞いて下さい:

シワ

Sunday, April 14, 2013

テシス、いつおわるかな。



みなさん、がんばって下さい。 食べることを忘れないで下さい。

シワ


Saturday, March 30, 2013

ありがとうございました!

私のカタカナのはいくを読んで、コメントを書いた人、ありがとうございました! レビションをしません。そのかわりに、「周期ゼミ」(しゅうきゼミ)のことをしっていますか。えいごでは、「magicicada」といいます。 このむしは、たいてい地下にすんでいますけど、十三年か十七年後にメートをさがしに出かけます。 それから、地下に帰ります。 とてもおもしろいと思います。
周期ゼミ


Friday, March 15, 2013

PE Reflection & Goals

(A) Reflecting on my PE goals from the first half of the semester, I wanted to:
  • Improve my speaking grammar - I think this has probably improved a little bit.  One of the hard things is figuring out which particle to use after which word, which comes naturally after using the words very often.  It did help that 毎週、日本語テーブルに行きました! :)
  • Avoid English fillers - I recently discovered the very useful まあ, referred to by しばた先生 as a "high-class" filler.  I think my use of Japanese fillers has improved (sometimes I use them accidentally when speaking English too...)
  • Improve casual speech style - This is something I probably need to work on more since I don't practice it that often.
  • Increase speed and reduce pause time - I think this has improved.
(B) Stuff that I did last semester:
  • went to Japanese table every week
  • did some more varied shadowing - I did a song
(C) Stuff I still need to do:
  • free speaking のれんしゅう
  • talk with native speakers.  私は、一回東京大学の学生といっしょにひるごはんをたべて、ちょっと話しました。でも、東大の学生たちはぜんぶで英語が上手ですけど、私は日本語がまだまだです。。。
(D) 来半学期のゴール:
  • Improve fluency in casual speech
  • Use a greater variety of expression in speech
  • Get rid of personal common errors like using ちち when I should be using おとうさん
(E) Activities, in addition to (C) above:
  • go to activities where I can hear more casual Japanese, like JSA, anime club, film showings, etc.
  • continue going to Japanese table
シワ

Katakana Project

静けさに
ツクツクボーシ
聞こえるか

(In the quietness
Can you hear the sound of the
cicadas singing?)

Normally, people's lives are full of sound from our daily activities and we don't really listen to the surrounding silence.  But if we really listen, it isn't really silence at all.  Sometimes the things you can hear in the silence can be surprising.  Cicadas have a sort of metallic unnatural sound which sounds sort of like aliens in old movies, so I think the odd foreign katakana makes a good onomatopoeia for their song, in the middle of a kanji/hiragana poem.  This particular kind of cicada, the ツクツクボーシ (named for the sound it makes) is kind of funny because I read that its cry can be interpreted as つくづく惜しい ("It's a pity!") because it is heard when summer is ending.
In my sketch, I tried to capture some of the analogy between the physical object (the cicada) and the sound it makes.  Metamorphose, a woodcut by one of my favourite artists M.C. Escher, served as an inspiration, but the cicadas' flight patterns and buzzing noise are a bit more chaotic.  Their sudden song in the middle of the day has taken the girl by surprise.


シワ

Tuesday, March 5, 2013

Katakana Analysis, revised ver.

Katakana Analysis (Revised)

Hi all,

Thanks to everybody who read my katakana analysis draft and commented!  Here I have reposted the revised version.

What is the purpose of writing in katakana? In class we read descriptions from various textbooks about the usage of katakana. Most textbooks agree that katakana is used for
(1) loan words borrowed from foreign languages (5 sources)
(2) names (of foreign origin) (4 sources).
A few of the textbooks also mention that it is used for
(3) onomatopoeia (2 sources)
(4) emphasis (1 source)
(5) fashionableness (1 source).
As we see, some textbooks go more into depth about the usage of katakana than others. I think because the last three usages are less common, for an introductory student learning Japanese, it is not necessary to know about them, especially since the last two involve irregular usage of words that would normally be written in hiragana. The beginner student is less likely to encounter material with this sort of katakana usage. Furthermore the katakana descriptions are likely to also express the author's personal interest or intent in providing either a more purely language-focused textbook or a textbook with more cultural background, and also the target audience. A textbook aimed at teaching tourists how to learn Japanese in a few days before they travel there is less likely to mention that katakana is also used as onomatopoeia in manga.

This being said, I would like to look at 2 examples of katakana usage and analyze them in the context of the katakana categories provided above.

 The first one is from 水木しげる's manga, 悪魔くん. There is a lot of katakana used throughout the manga to express onomatopoeia. Interestingly, many of the textbook examples we read describing katakana usage mention its usage in loanwords and names but not onomatopoeia (two of them do). Below we see a picture where katakana ("dododo-n", "meri-meri-meri", etc.) are used to describe the sounds of thunder and a tree splitting in a storm, respectively. This is classical use of onomatopoeia. The angular shape of the katakana also lends itself well to expressing the harshness of thunder, and it is drawn in such a way (boxy, asymmetric) that mimics the look of lightning, adding emotional effectiveness to the manga scene.


Furthermore, the sound effects throughout the same manga can shift from katakana to hiragana or even Roman letters (see the two examples below). The "ton ton" of a door knock is written in hiragana; the sound it is expressing is also a much softer, more welcome sound. The softer visual look of the hiragana in this case is more appropriate.  Another thing is to consider is that door-knocks are sounds made by people.  Would it be too far-fetched to suggest that onomatopoeia, which usually consists of sounds produced by nature, machines, inanimate objects, etc. constitutes some kind of "foreign language"?  In class, we looked at other uses of onomatopoeia in manga on classmates' blogs.  On Yunfei-san's blog (http://feiiifei.blogspot.com/) we saw hiragana onomatopoeia being used for the "aaaa's" of a crowd.  It seems that when hiragana is used for onomatopoeia, it is used for more "familiar" sounds produced by people, hence being part of the "native language" of humans.  Of course, katakana is also used for sounds produced by humans, so this is not an exclusive rule, just a tendency.


  Finally, Roman letters are occasionally used in the manga for onomatopoeia as well. In the following example, it is used alongside katakana ("buruburu" - planes' wings, "parapara" - bombs dropping). It is interesting to note that Roman letters are reserved for the most devastating sound effects and are also written in the largest script. Because of their foreign look, and also capacity for more consonantal sounds (a later example in the book has "DGAAN") they seem to be used in cases where the author wants to express katakana sounds in EXTREME FORM - bombs hitting the earth, etc. Furthermore katakana onomatopoeias are common enough that there is a list of common usage for them - Roman letters are reserved for more unusual sounds of large impact - also the sounds farthest from what would be produced by a human!


 In conclusion, from our first example we see that katakana is used often in onomatopoeia, due to its strong visual effect and alien-ness (to distinguish from human speech). But it is not used exclusively - it can be replaced by hiragana or Roman letters when a softer or a stronger impact is needed, respectively.  Sometimes writing in katakana is compared to writing in bold or italics in English, but I think it is more than that!  Look at the interesting variation creating by using italic katakana in a regular square script that creates the look of motion:



My next katakana example is from a famous poem by the early 20th-century writer 宮沢賢治. It is called 「雨ニモマケズ」(Be strong in the rain). Below is a picture of the original manuscript which was found posthumously in one of the poet's trunks: 



As we see, the poem is nearly entirely written in katakana with a few kanji. This is problematic since the majority of the poem is native Japanese that would nowadays be written in hiragana. This usage of katakana does not fall cleanly into any of the 5 categories mentioned above.

The mystery is solved if we consider the historical context of this poem. It was written before 1946 when the Japanese cabinet standardized orthography. Before that it seemed people had a lot more freedom in writing what kind of kana they pleased. Hiragana which is softer and rounder was often seen as "woman's writing" (mentioned in the one of the textbook sources) while kanji and katakana used in conjunction was often used by men. A-ha, we say, the writer of this poem was a man, and hence he uses kanji and katakana here. Simple enough.

I think there may an alternate way of looking at this, however. After all, not all men wrote in kanji and katakana, and the Wikipedia article on hiragana mentions that hiragana was also used by male authors in literary works and in personal letters (because it is faster to write). Given that this is a poem found in somebody's personal trunk, there is no reason also why it could not have been written in hiragana.

I did some more research on this and found that poetry, which is "beautiful language" was apparently more often written in hiragana which lends itself better to calligraphy.  The beautiful harmony of kanji and hiragana which look good together is called "chouwatai" (調和体) (see http://www.beyondcalligraphy.com/kana_part_2.html).  For example, here is waka poetry written by Emperor Meiji which comes from the same era:


 Looking at the historical usage of kana may give us some clues. Katakana was developed in the Heian era by Buddhist monks to add glosses to the sutras. While hiragana, a kind of cursive writing, was useful because it was fast to write, katakana was useful because it was small enough to fit in the margins of sutras and highly readable. The aura as a whole is more austere and formal than hiragana.

Other interesting katakana examples from the late 19th century-early 20th century include the Meiji constitution (it is a formal legal document - there is a picture on the class blog) and this last letter written by a kamikaze pilot to his children.  Children were taught katakana in the lower levels of school and it was easier for them to read.

 Returning to Miyazawa Kenji's poem, the translation can be found in two versions here:
http://tomoanthology.blogspot.com/2012/08/kenji-miyazawas-poem-ame-ni-mo-makezu.html
 Reading it, I think it is an epitaph on the poet's life. He was of poor health throughout his lifetime and probably knew he was going to die (so he writes that he wishes to have a strong body). It is probably appropriate then that because what he is saying is so very important to him and very meaningful, to use the more formal katakana. If he intended eventually to publish the poem and let others read it, it would also be more readable to people who have had less education, so as to get his message across. In a way, it is a poetic analog to the last letter of the kamikaze pilot.  From a modern point of view, the look of poem is very striking, not unlike the punctuation-less English poems of e.e. cummings.

 In short, katakana is a useful system for delineating foreign names and loan words, but its usage in the Japanese language is not limited to those cases. What I think is important to remember is that originally there was no set rule!  Katakana has a different look, which the Japanese have decided is appropriate for different instances.  What I got from looking at my classmates' analyses is that katakana is now increasingly being used for novel purposes due to it sense of modernity and fashionableness.  Who knows if in the future the rules for using kana will change?

シワ

Tuesday, February 12, 2013

Katakana Analysis Draft

Today I am going to look at some katakana expressions.
What is the purpose of writing in katakana?  In class we read descriptions from various textbooks about the usage of katakana.  Most textbooks agree that katakana is used for
(1) loan words borrowed from foreign languages (5 sources)
(2) names (of foreign origin) (4 sources).
A few of the textbooks also mention that it is used for
(3) onomatopoeia (2 sources)
(4) emphasis (1 source)
(5) fashionableness (1 source).
As we see, some textbooks go more into depth about the usage of katakana than others.  I think because the last three usages are less common, for an introductory student learning Japanese, it is not necessary to know about them, especially since the last two involve irregular usage of words that would normally be written in hiragana.  The beginner student is less likely to encounter material with this sort of katakana usage.  Furthermore the katakana descriptions are likely to also express the author's personal interest or intent in providing either a more purely language-focused textbook or a textbook with more cultural background, and also the target audience.  A textbook aimed at teaching tourists how to learn Japanese in a few days before they travel there is less likely to mention that katakana is also used as onomatopoeia in manga.

This being said, I would like to look at 2 examples of katakana usage and analyze them in the context of the katakana categories provided above.

The first one is from 水木しげる's manga 悪魔くん.  There is a lot of katakana used throughout the manga to express onomatopoeia.  Interestingly, many of the textbook examples we read describing katakana usage mention its usage in loanwords and names but not onomatopoeia (two of them do).  Below we see a picture where katakana ("dododo-n", "meri-meri-meri", etc.) are used to describe the sounds of thunder and a tree splitting in a storm, respectively.  This is classical use of onomatopoeia.  The angular shape of the katakana also lends itself well to expressing the harshness of thunder, and it is drawn in such a way (boxy, asymmetric) that mimics the look of lightning, adding emotional effectiveness to the manga scene.  I think also that in some cases because katakana is capable of producing more sounds due to foreign word adaptation (ティ, フィ, etc.) it is also more versatile in creating sound effects.
What is more is that sound effects throughout the same manga can shift from katakana to hiragana or even Roman letters (see the two examples below).  The "ton ton" of a door knock is written in hiragana; the sound it is expressing is also a much softer, more welcome sound.  The softer visual look of the hiragana in this case is more appropriate.
 Finally, Roman letters are occasionally used in the manga for onomatopoeia as well.  In the following example, it is used alongside katakana ("buruburu" - planes' wings, "parapara" - bombs dropping).  It is interesting to note that Roman letters are reserved for the most devastating sound effects and are also written in the largest script.  Because of their foreign look, and also capacity for more consonantal sounds (a later example in the book has "DGAAN") they seem to be used in cases where the author wants to express katakana sounds in EXTREME FORM - bombs hitting the earth, etc.  Furthermore katakana onomatopoeias are common enough that there is a list of common usage for them - Roman letters are reserved for more unusual sounds of large impact.
In conclusion, from our first example we see that katakana is used often in onomatopoeia, due to its strong visual effect and sound versatility.  But it is not used exclusively - it can be replaced by hiragana or Roman letters when a softer or a stronger impact is needed, respectively.

My next katakana example is from a famous poem by the early 20th-century writer 宮沢賢治.  It is called 「雨ニモマケズ」(Be strong in the rain).  Below is a picture of the original manuscript which was found posthumously in one of the poet's trunks: 
As we see, the poem is nearly entirely written in katakana with a few kanji.  This is problematic since the majority of the poem is native Japanese that would nowadays be written in hiragana.  This usage of katakana does not fall cleanly into any of the 5 categories mentioned above.

The mystery is solved if we consider the historical context of this poem.  It was written before 1946 when the Japanese cabinet standardized orthography.  Before that it seemed people had a lot more freedom in writing what kind of kana they pleased.  Hiragana which is softer and rounder was often seen as "woman's writing" (mentioned in the one of the textbook sources) while kanji and katakana used in conjunction was often used by men.  A-ha, we say, the writer of this poem was a man, and hence he uses kanji and katakana here.  Simple enough.

I think there may an alternate way of looking at this, however.  After all, not all men wrote in kanji and katakana, and the Wikipedia article on hiragana mentions that hiragana was also used by male authors in literary works and in personal letters (because it is faster to write).  Given that this is a poem found in somebody's personal trunk, there is no reason also why it could not have been written in hiragana.

Looking at the historical usage of kana is interesting.  Katakana was developed in the Heian era by Buddhist monks to add glosses to the sutras.  While hiragana, a kind of cursive writing, was useful because it was fast to write, katakana was useful because it was small enough to fit in the margins of sutras and highly readable.  The aura as a whole is more austere and formal than hiragana.

The translation of the poem can be found in two versions here:
http://tomoanthology.blogspot.com/2012/08/kenji-miyazawas-poem-ame-ni-mo-makezu.html
Reading it, I think it is an epitaph on the poet's life.  He was of poor health throughout his lifetime and probably knew he was going to die (so he writes that he wishes to have a strong body).  It is probably appropriate then that because what he is saying is so very important to him and very meaningful, to use the more formal katakana.  If he intended eventually to publish the poem and let others read it, it would also be more readable so as to get his message across.  From a modern point of view, the look of poem is very striking, not unlike the punctuation-less English poems of e.e. cummings.

In short, katakana is a useful system for delineating foreign names and loan words, but its usage in the Japanese language is not limited to those cases.  Delving deeper into its less common usages and history reveals some surprising things.

シワ